用語集

当ページでは、脱炭素化を始めとする様々な用語を文字とイラストで解説しています。
新着記事で使用しているものを中心に解説しているので、ぜひ記事と合わせてご覧ください。

 

再生可能エネルギー

石油・石炭を始めとする化石燃料由来のエネルギーと違い、永続的な利用が可能とされているエネルギーのことです。
代表的なものとしては、太陽光や水力、バイオマス、バイオガスが挙げられます。
使用時に二酸化炭素を始めとする温室効果ガスを発生しないため、環境に優しく資源の循環にも貢献できるとされています。
再生可能エネルギーは国産のため、エネルギー自給率の改善にも大きな効果をもたらします。

脱炭素社会

二酸化炭素の排出を実質ゼロとする社会のことをいいます。二酸化炭素は地球温暖化の原因とされており、地球温暖化は気温上昇のような異常気象に影響を及ぼしている可能性が高いと言われています。
当初は温室効果ガスの排出量を削減する「低炭素化」が主流でしたが、世界情勢は脱炭素化へとシフトしています。
日本も2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするという、脱炭素社会の実現に向けた目標を掲げています。

持続可能な開発(sustainable development)

将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させる開発のことをいいます。
我々の経済開発が地球の生態系に影響を及ぼしているとして、環境保全も考慮した開発が求められるようになりました。
今では、環境保全に加えて社会福祉をもたらすことも必要とされ、地球と人類の未来が保証されることが目指されています。

持続可能な社会

地球環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく現在の要求を満たすような開発が行われている社会のことをいいます。
持続可能な社会は脱炭素社会と循環型社会、自然共生社会の要素を持ち合わせており、どの要素も満たしている事業が注目を集めています。

SDGs : Sustainable Development Goals

持続可能な開発目標のことで「誰一人取り残さない」という理念の下、17個が国連で採択されています。
持続可能な開発は相互に関連する経済、社会および環境という要素がバランスの取れた状態にあって達成されます。
先進国が抱える課題も盛り込まれており、企業はSDGsに取り組むことで、社会貢献と同時に経済的にも利益を得ることができます。

ESG投資

近年注目されている環境(E)、社会(S)および企業統治(G)に配慮した経営を行っている企業への投資のことで、従来の収益だけを求める投資とは異なります。
企業の長期的成長は、財務情報に加えてESGという概念によっても判断されるようになりました。

食品リサイクル法

食品廃棄物の発生抑制や資源としての再生利用を食品関連事業者に義務付ける法律です。循環型社会の構築を促進させる狙いがあります。
食品の製造や流通で発生した食品廃棄物は、決められた量を決められた方法で再生利用しなければなりません。決められた再生利用法は、飼料化、肥料化および熱回収となり、メタン発酵は熱回収に該当します。

食品ロス削減法

まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品を食品ロスと言います。日本で発生する食品ロスは年間612万トン(平成29年度)とされ、国民一人あたり毎日お茶碗一杯分の食べ物が捨てられていることになります。
国や地方公共団体、事業者、消費者に、食品ロス削減のために行動するよう促す法律が食品ロス削減法です。我々消費者にも普段の生活を見直すことが求められています。